藤森神社|競馬ファンやホースマンが集う勝運と馬の神社で勝負運を高めよう!

藤森神社の馬の像

 

ホースマン(騎手や調教師、馬主などの馬に関わる人々)だけでなく競馬ファンに愛されている神社をご存知でしょうか??

 

天皇賞(春)や菊花賞の舞台でもある京都競馬場から程近くにあるのが勝運と馬の神社である「藤森神社」です。今回は藤森神社についての紹介になります。

 

藤森神社について

藤森神社の鳥居

 

藤森神社は現在からさかのぼる事1800年ほど前に神功皇后によって創建された皇室ととても深い関係にある神社です。

 

菖蒲の節句の発祥の地としても知られています。5月5日に行われる祭事「藤森祭」では駈馬(かけうま)神事が行われることもあり、藤森神社は勝運と馬の神社として競馬関係者や競馬ファンから愛される神社です。

 

藤森神社の馬の像
 

御祭神として、

素戔嗚命(すさのおのみこと)

別雷命(わけいかずちのみこと)

日本武尊(やまとたけるのみこと)

応神天皇(おうじんてんのう)

仁徳天皇(にんとくてんのう)

神功皇后(じんぐうこうごう)

武内宿禰(たけのうちのすくね)

舎人親王(とねりしんのう)

天武天皇(てんむてんのう)

早良親王(さわらしんのう)

井豫親王(いよしんのう)

井上内親王(いがみないしんのう)

の十二柱をお祀りしています。

 

菖蒲の節句の発祥の地である

藤森神社は毎年5月5日の菖蒲の節句(あやめのせっく)の発祥の地としても知られています。菖蒲の節句といえば厄払いの力があるとされている菖蒲を軒に挿したり、菖蒲湯に浸かったりしますよね。

 

この菖蒲(しょうぶ)が武道や軍事などを大事なものであると考えるという意の「尚武」や勝ち負けの意である「勝負」に転じ、今現在では勝運の神社として信仰されています。

 

 

藤森神社の見どころ

藤森神社の本殿(拝殿)

藤森神社の拝殿

 

藤森神社の本殿は1712年(正徳2年)に中御門天皇より賜った宮中内侍所(賢所)と言われています。

 

本殿の背後の東側には応神天皇をお祀りする八幡宮、そして西側には磐長姫命(いわながひめのみこと)をお祀りする大将軍社があります。八幡宮、大将軍社ともに国の重要文化財に指定されています。

 

腰痛が治ると伝わる御旗塚

藤森神社の御旗塚

日本人の4人に1人が腰痛に悩んでいるというデータもあるみたいですが、実際私の周りにも腰痛で苦しんでいる方が多い気がします。

 

そのような方々に朗報です!

 

藤森神社の本殿(拝殿)横にある御旗塚は「いちの木さん」の愛称で親しまれ、お参りをすると腰痛が治ると古くから伝わっています。

 

藤森七福神

藤森神社の藤森七福神

 

元禄時代では毎年5月5日の藤森祭に七福神行列が行われていました。その七福神行列の復活を願い鎮座1800年祭の際に奉納されました。

 

左から順に

 

福禄寿(除災の神)

弁財天(学問の神)

布袋和尚(縁結びの神)

毘沙門天(安産の神)

恵比寿天(商売繁盛の神)

大黒天(開運招福の神)

寿老人(長寿の神)

 

の七福神がならんでいます。

 

春になると七福神の後ろの桜が咲き誇りとても綺麗な姿を見ることが出来ますよ。

 

アクセス・拝観時間等

場所

京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609

 

アクセス

電車でお越しの方

JR奈良線 JR藤森駅 より徒歩4分

京阪本線    墨染駅 より徒歩7分

 

お車をご利用の方

境内に駐車場がございますので是非ご利用ください。

 

【料金】

8:00 ~ 20:00

最初の20分までは無料です。

その後は200円 / 20分

 

20:00 ~ 8:00

100円 / 60分

 

拝観時間

9:00 ~ 17:00

 

お問い合わせ

075-641-1045